電力不足に精一杯の抵抗を

 

 


いつのころからか、日本人は扇風機を使うのを止めたわけだが
これってのはやはり、集合住宅などのコンクリートな建物に
住むようになってクーラーが使用されるようになったからだ。

加えて昔は、家のあちこちを開けっ放しで寝ることも多かった。
地方なら今でも、そういう状態で寝られるところもあるかもしれないが。

だがなあ、東京で部屋の窓開けっ放しなんて、貝が殻から身を
出してるようなもの
で、そのまま食われるのは目に見えている。

そんなわけで部屋の窓を閉めると、暑い
空気の流れなんて出来ないからなあ。

何だかんだいって、今までは電気を使いまくりながらも夏場を
耐え切っていたわけだが、東京電力の不祥事により、状況は
大幅に悪化する。

原子力は全てストップ。

余剰電力って言うのはそもそも無いわけではないが、原子力が4割の
発電量を占める東電において、そんなものは焼け石に水

しかしまあ、日本には他に電力会社があって、そこから多少は電力を
まわしてもらえるわけなのだが…。

ただ、十分な量はまわせない。東北電力と北海道電力からまわせる分が100万Kw 。

関西方面などから90万Kw。目標の1000万Kwには程遠い。

しかもそれも簡単なものではない。

交流の周波数の違いがある。
交流って言うのは+極・−極が入れ替わる電源である。
一秒間に入れ替わる回数、それが周波数。

東京、東北、北海道は周波数50Hz(ヘルツ)、その他では周波数60Hz
が採用されている。

なんでこんなことになったかっていうと、日本で最初に電気がきたのは
ドイツ経由で、ドイツの学者ヘルツが50Hzを提唱したためだ。
それで東京では50Hzになった。

ところが後に関西で電気を使う際には、セルビア出身のテスラという
学者の提唱する60Hzを使うことになったのだ。こっちのほうが良いという
ことだったためである。

じゃあ全体60Hzにすりゃ良かったのだがそのときには
すでにいろんなところに50Hz用の電気器具が用いられていたのだ。

結局そんなの事情が現在も足を引っ張っている。

最も実際には周波数が違っても、周波数変換所を介して送電することは可能である。(掲示板:schneeさんからの情報です、ありがとうございました。)

ちょっとここでほかの話を。
日本と同じ電圧電流を使っているのはどこの国でしょう?
正解は 北 朝 鮮
なお世界で100Vの電圧を使ってるのはこの二カ国だけのはず。

ちなみに周波数も世界的に混在している。ややこしいなあ。
よその国に行く際は、周波数と電圧のチェックをしておこう。

それはさておき。
正直な話、クーラーやエアコンの温度を下げて電力消費を押さえる
といってもなかなか下げられないのも人情だろう。

少しの冷気で涼しくすごすには、クーラーを使う際には
白系統のカーテンを閉めておくこと。

クーラーの電源をこまめに落とすこと。

扇風機との併用。

使わない家電はなるべく電源を切る。

こんなもんじゃないだろうか。

ていうか家にいないのが一番電気代を押さえられそうだ
どこでもいいから適当な場所見繕って昼間は涼む。

それが一番いいんじゃないだろうかな。
とにかくいいから外で遊べと(遊興費かさむか)。

いずれにしろ今年の夏が冷夏だったら問題は無いんだが…。

追伸:なんか夏至の日にキャンドルサービスやろうとかいう動きがあるらしいけけど、
   そんなことせずにいいから寝ろよといいたい。

電気消費押さえるには、正直早寝早起きが一番なんだが。



他のはこちら

PC用眼鏡【管理人も使ってますがマジで疲れません】 解約手数料0円【あしたでんき】 Yahoo 楽天 NTT-X Store

無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 ふるさと納税 海外旅行保険が無料! 海外ホテル